汗をかいてもデトックス効果は薄い??


田中 友和

最新記事 by 田中 友和 (全て見る)
- 幸せホルモンセロトニンとは? - 2019年7月22日
- お昼寝の正しい方法とコツ - 2019年3月5日
- メンタルと技術力は比例する??期待と技術力も比例する?? - 2018年11月19日
- スマートウオッチはいいよ。 - 2018年11月19日
- 海藻は腸内細菌のバランスを整える?? - 2018年7月4日
こんにちは、肩こりらくだの田中です。
気温も上がりだいぶ暖かくなってきましたね。というか、暑すぎますね・・・・。
常に断熱材を巻いている私には結構きつい時もあります・・・。
前回のブログでもお伝えしましたが、天気がよく高気圧だと体の調子は比較的よくなりやすいです。
この時期は花粉症などアレルギーをお持ちの方以外は調子は良い季節なのではないでしょうか?
この時期、いきなり気温が上がり、汗をかきやすくなってきていると思います。汗をかく事にどんな効果を思い浮かぶでしょうか?
汗をかく=体温を下げる・新陳代謝を上げ、老廃物を外に出す効果など、そういったイメージがあると思います。
この老廃物を外に出すという作用(デトックス効果)が近年では怪しいとされている事をご存知ですか?
汗をかく事といえば、スポーツ、サウナ、ホットヨガなど色々あると思います。決してそれらが意味がないという訳ではなく、そもそも汗をかいて老廃物(体に不必要なもの)はどのくらい出せるのかが疑問だという事です。
老廃物の排出させる主に排尿と排便です。排尿する際に体が摂取した水分はまず血液中に入り込み全身を通って腎臓でろ過され排出されます。排便も口から取り込んだ食物を胃や腸で分解・吸収し、不要になったものです。
その中で汗をかいて体の毒素を排出して健康を保つという事が常識とされてきました。これが本当は間違っていたという事が最近では言われています。
人間が汗をかくのは体温を下げるためであって、
では、汗の中にはどれほど有害な物質が含まれているのでしょうか??
ほとんどの汚染物質に関しては、その量はあまりにわずかで、これらの物質は「残留性有機汚染物質」と呼ばれ、農薬、難燃剤、
食品や環境中に存在する「
普通の人が1日45分間の
言い換えると、「普段の食生活で体内に取り込む汚染物質のうち、
やはり、何でもかんでも摂取してしまってデトックスを考えるより食事で何を日頃摂取し腸内環境を整える事を考え、しっかり水分を補給していく事が効率がよさそうですね。
本日もブログを見て頂きまして有難うございました。
Facebookコメント