いい人間は、たんぱく質は上等な餌にしている??

The following two tabs change content below.

田中 友和
代表 : 肩こりらくだ上水戸店
こんにちわ。肩こりらくだ上水戸店 代表の田中友和です。H19年に当サロンを企業しました。現在スタッフ10名の個人サロンですが、県内NO.1目指して奮闘中です。
好きな言葉は『創造的破壊』です。常に常識を疑い新しいものを創造する自分でありたいと思っています。
経営理念は、
『お客様の笑顔にさせます 働くスタッフの笑顔にさせます 茨城を笑顔で伝染させます』

最新記事 by 田中 友和 (全て見る)
- 幸せホルモンセロトニンとは? - 2019年7月22日
- お昼寝の正しい方法とコツ - 2019年3月5日
- メンタルと技術力は比例する??期待と技術力も比例する?? - 2018年11月19日
- スマートウオッチはいいよ。 - 2018年11月19日
- 海藻は腸内細菌のバランスを整える?? - 2018年7月4日
こんにちは。肩こりらくだの田中です。
本日から3連休ですね。今の時期は食欲の秋、スポーツの秋というくらい何かを始めるのにも適した気候だと思います。
どうせ食べるなら太らない食材で自分の生活に有効なものの方が今後の人生が明るいですよね。
世の中には物を売りたいがために正しい情報が伝わっていない事がたくさんあります。その中で人間に一番必要なタンパク質についてお話しようかと思います。
何年か前にヨーグルトダイエット納豆ダイエットとか納豆ダイエット一時期流行しました。
ヨーグルトはそもそもプレーンでも糖質が含まれているので、ヨーグルトを食べているだけではそもそも痩せません。むしろ食べ過ぎると太ってしまいます。
納豆ダイエットは大豆製品なのでたんぱく質が含まれています。納豆は1パック(50g)中に含まれるたんぱく質量は8.3gなので、思ったよりタンパク質は摂取できませんし、糖質も実は5gも含まれているので、納豆も食べ過ぎると太りますし、効率がよい食材とはいえません。
たんぱく質が何故?ダイエットや健康にいいかは前のブログでお話しましたが、ざっくり言うとこんな感じです。
たんぱく質がないと筋肉量が増えない→筋肉量が少ないと代謝が落ちる→代謝が落ちるとカロリーが消費できない→太りやすくなる
これにカロリーを消費させるために運動が必須なのですが、筋肉がない状態で運動をしても、消費する力がなくなっているので運動効率が上がらないのです。だから、運動とたんぱく質の摂取を同時進行していく必要があるのです。
これをふまえると。そもそも筋肉量がない方がいきなりジョギングやウォーキングなどの運動をしても代謝が悪いと意味がないのです。痩せたい方はウォーキングなどの有酸素運動より筋肉をつけるための筋トレなどの無酸素運動を先にやった方が効率がいいのです。
そしてもっと絞り込めば行う無酸素運動は3つの筋肉に最初はしぼる事も大事です。それは太もも、お尻、胸の筋肉だけです。その3つがもっとも大きい筋肉なので効率がいいのです。ここまでは理解して頂けましたか??
今日は、この大切はタンパク質が何者なのか?どんな役割があるのか?を抜粋してお話します。
たんぱく質は何者??
①身体の材料、構成要素である
筋肉・骨・関節・腱・歯・髪・皮膚・粘膜・内臓・血液・ホルモン・酵素をすべて作っている部品みたいなものです。部品をつくるための栄養素が炭水化物の過剰摂取で足りてないと体すべてに支障がでてしまうという事になります。
骨や歯なんかもカルシウムだけ摂取していてもダメなんです。たんぱく質と同時摂取だから骨や歯が構成されるのです。髪や皮膚も表面上から手入れしてもダメで、たんぱく質という中身があってのケアなのです。だから肌の状態を良くしたかったら寝る前にお腹が空いたらゆで卵がおススメです。
たんぱく質も取れますし、空腹を抑えます。ここで、夜食べると太るでしょ??と思う方がいるかと思いますが、夜食べて太るのは炭水化物と糖質だけなんです。たんぱく質は太りません。信用してやってみて下さい。
②体のシステムは酵素というたんぱく質によって動いている
酵素ダイエットとかも昨年流行りましたが、酵素だけとっても痩せません。酵素はたんぱく質が足りないと、そもそも体で作られないので同時にたんぱく質の摂取が必要なのです。しかも市販されている酵素は醗酵させるために砂糖を大量に使うのでよくありません。
この体の部品として必須なたんぱく質を摂取するために何を食べたらいいの??と思う方もいると思います。
よくイメージできるのは卵ですよね??卵は1個60gで6.3gしかありません。だから効率はあまり良いとは言えません。ここで1日のたんぱく質の摂取量はどのくらい取れればいいのでしょうか?
1日のたんぱく質の必要摂取量は、体重(kg)×1.3=○○○(g)となりますので私ですと、82(kg)×1.3=107.9(g)
それを考えると卵だと1日17個は食べないと足りないという事です・・・・・。全然足りてないのです・・・・卵は1日2個でも多すぎる・・・・それ嘘です・・・・。
ただ、卵や牛乳は体内に過剰に入りすぎるとアレルギーを起こしやすいので、そこが注意点なだけです。なんでもそうですが、ローテーションを組んで1週間内に偏り過ぎないようにした方が良いみたいです。
例えば、牛、牛、牛、牛、牛、牛、牛ではなく牛、牛、鳥、鳥、豚、豚、牛みたいな感じです。
その中で肉でも効率がいいのは、イメージ的に鳥ですが、実は牛で部位によっても違うみたいでヒレや、かたロース、ももなどが豊富です。なにげにビーフジャーキーなんかは濃縮されているので、25g中、13.7gも含まれています。
その中でおススメなのは『さばの水煮の缶詰』です。これは160g中、33.4g含まれているので結構効率がよいです。卵17個よりは、極端な話、3つで足りるという事になります。

これから年末、年始になりお正月定番のおもち・・・おもちは1個50g中、糖質は半分の25.2gも含まれているので先にお伝えしておきます・・・・
本日もブログを見て頂きまして有難うございました。
より具体的に効率的な食品を知るためにはビューティーDNA検査をした方が早い
☆らくかみてぃ~び~をチャンネル登録して500円サービス券をもらおう☆
来店前に事前にyoutubeでチャンネル登録して頂いたスタッフに画面を提示して下さい。
操作方法がわからない方は、スタッフに遠慮なくお聞きください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Facebookコメント