乾燥と保湿

飯島美穂
らくだ上水戸店の飯島です!
最近朝晩寒くて暖房が欠かせません。
部屋は温まるも乾燥が酷く咳が止まりません。
実は、風邪は眠っているときにひきやすいそうです。
朝の起床直後に「のどが痛い」「熱っぽい」「だるい」と、風邪をひいたことを自覚するケースが多いですよね。
それは睡眠中に体の免疫力が落ちるために、風邪をひきやすいからです。
睡眠中は免疫細胞も活発に働けないし、唾液の分泌も少なくなり、鼻やのどの粘膜が乾くとウイルスに対する抵抗力が落ち、口で呼吸している人は、特にのどの粘膜が乾きやすいのです。
唾液の分泌が多い昼間は粘膜の防御力も強く、口に入ったウイルスは飲み込んで胃酸によって殺してしまうので増殖できないが、睡眠中は乾いた粘膜にウイルスが貼りつき、増殖しやすいのです。
睡眠中に風邪をひかないようにするには…保湿!
部屋の保湿はとても有効な対策で、日中に加湿器を使う人が多いが、風邪をひかないためには、寝室にこそ保湿機を設置。
湿度が低く、空気が乾燥していると、風邪のウイルスも乾いて軽くなるため、空中に浮遊して、鼻や口に入りやすくなります。湿度を50%以上に保つとウイルスの95%は活動できなくなるそうです。
また、顔の周りの保湿で対策。
マスクを着けて寝ると、呼気に含まれる水分によって、口腔内の湿度を高く保つことができます。
私も咳が酷い、喉の乾燥を感じる時にマスクを着けて寝ています。マスクを着けて寝ることで睡眠中、咳き込むことがぐんと減ります。
そして、保湿以外にもハウスダストを減らすことも。
汚れた寝具を使っていると、体内の免疫細胞がダニやホコリなどの対応に追われて、風邪のウイルスにまで手が回らなくなるため、寝具からダニやホコリを取り除くには、まめに掃除機をかけましょう。
また、天気のいい日は布団を干したくなりますが、日光ではダニは十分に殺せず、風邪の予防にはほとんど効果が…布団乾燥機を使うほうがいいそうです。
上手に保湿して肌のカサつきやウイルス対策をしましょう!
Facebookコメント