春バテとは!?

石川裕子

最新記事 by 石川裕子 (全て見る)
- 春バテとは!? - 2018年5月4日
- 運動不足一緒に解消しませんか? - 2018年3月30日
- 角質気になりますよね!? - 2018年1月30日
- ダイエットに最適な時期とは? - 2017年11月24日
- 冷えは、万病のもと。 - 2017年11月13日
おはようございます。
肩こりらくだ上水戸店の石川です。
この間、お客様とお話しをしていて気になったワードが出て来たのです。
春バテ⁉😳というワードです。
なんだ、それは?夏バテと違うのか?
気になりました、私。🤔
どんな症状を言うのか?代表的な症状は、
イライラ
気分の落ち込み
体がだるい・倦怠感
手足の冷え
日中の眠気
頭痛
目覚めが悪い
夜眠れない
肌あれ
めまい
ほてり など・・
さて、では何故おきるのか?😯
春に向けては寒暖差が激しい時期が、身体は寒暖差に対応するため、交感神経が優位になりっぱなしになり、たくさんの体力が消耗され、疲れを感じやすくなります。
洋服も薄着になる機会が増えることで、身体が冷えやすくなり、血のめぐりも悪くなります。その上、春は新生活がスタートする季節。自分でも知らず知らずのうちに緊張感が続き、ストレスを感じることも。花粉症やアレルギー体質の方はさらにストレスが重なり、精神的な負担も大きくなります。
このように自律神経が乱れてしまうことで、様々な不調を感じます。
特に、体力がない方、冷えがつらいと感じている方などは、春バテの症状が出やすいのでお気をつけください!
じゃあ、予防や対策は、ないのか?
そんなことはありません。是非試してみてください。🙂
起きたらまずはカーテンを開てみる。
太陽光を浴びるとセロトニンという物質が分泌されます。セロトニンが不足すると、寝つきが悪くなったり眠りが浅くなったりと睡眠に関わって来るそうですので、
朝起きてまず一番最初にカーテンを開けてみましょう。
バランスの良い食事を取る。
朝ごはんをきちんと食べて、3食バランスの良い食事を心がけをしてみましょう。
ちなみに春に摂りたい食材は?
最近イライラしやすいと思ったら気の高ぶりをおさえてくれる食材がオススメです。
例としては、せり、セロリ、三つ葉、きゅうり、あさり、緑茶、菊花 など
・香りのある食材は気を巡らせてくれます。春風邪や花粉がつらい方に特にオススメです。
例としては、セロリ、しそ、春菊、パセリ、生姜、ネギ、ミント、ジャスミン、ローズティー など
・体力がない、元気がない、疲れやすい方にオススメは、パワーチャージ食材です。
例としては、ツバメの巣、ナツメ、クコの実、山芋、ハトムギ、はちみつ、大豆製品 など
あたたかい服装
春は薄着になりがちですが、日中は暖かくても夜はまだまだ冷えます。いきなり服装を変えずに少しずつ変えましょう。体温調整できる羽織りものや首を冷やさないようストールなどを活用して冷えないようにしてくださいね。
適度な運動
普段より多めに歩いたり、ストレッチをしたり、自分がちょっとキツイな、と思うくらいの運動を試してみませんか?毎日少しずつでも身体を動かすことが大切です。
夜ぬるめのお風呂に入る
40度以下のお風呂は副交感神経を優位にします。寝る1~2時間前に入るようにしましょう。オススメは38〜40度のお湯。炭酸入浴剤を入れてゆっくりバスタブにつかって疲れを取りましょう。
皆さんも、春バテになっているかもしれないです。少しでも症状を改善してゴールデンウィーク中も楽しく過ごして下さいね。
Facebookコメント