運動後のアフターケア

大和田朋恵

最新記事 by 大和田朋恵 (全て見る)
- 秋にチャージすべき食材!? - 2019年11月4日
- あなたのかく汗、良い汗ですか? - 2019年8月26日
- その不調、実は気象病かも!? - 2019年7月21日
- 指曲げをして、疲れにくい足へ - 2019年6月16日
- 表情筋トレーニング! - 2019年5月19日
こんばんは☆
らくだ上水戸店の大和田です。
最近雨が続いていましたが、非常に強い大型の台風も近づいてきていますね。
関東地方は23日に上陸する恐れがあるそうで、休園や休校のところもあるようです。
皆様、お気をつけてお過ごしください。
秋は、運動会や持久走大会、マラソンなど動く行事も多い季節ですね。
水戸でも、今月の29日に水戸黄門漫遊マラソンがあるそうです!
今日は、マラソンなどの運動後のアフターケアについてお伝えしたいと思います。
激しい運動の後は、アフターケアがとても大切です!
スポーツの後は、筋肉が疲労し、緊張状態になっています。
まずはしっかりとクールダウンやアフターケアを行うことで疲労を蓄積させず、回復へと促し、ケガの防止につながります。
〈アフターケアの順序〉
①軽い運動(ジョギングなど)でクールダウン!
激しい運動を急に止めてしまうと、集まった血液や疲労物質が筋肉を使った部位に溜まってしまうので、軽く体を動かすことで血液や疲労物質を全身に流す必要があるのです。
②アイシング
アイシングとは「冷却療法」のことを指します。
アイシングで、代謝を下げることで、疲労物質の分泌や余計なエネルギーの発散を抑え、トレーニングで傷ついた炎症を冷ます作用があり、疲労回復や筋肉痛の軽減に効果を発揮するそうです。
アイシングは、運動後できるだけ早めに行うことが効果的で、時間は15分〜20分位までにしておきましょう。
③ストレッチ
スポーツで駆使した箇所などをじっくり、丁寧に行います。
④マッサージ
体を揉むことで、縮んだ筋肉を伸ばし緊張を緩めます。弱めの気持ち良いと感じる程度がオススメです。
ここで気をつけていただきたいのが、
運動のあとは、すぐにお風呂に入って汗を流したくなりますよね…
ですが、ストップ!
熱を持ち炎症を起こしている運動後は、温かいお風呂などに入ることで全身の血行は良くなりますが、それによって筋肉への血の巡りが悪くなってしまいます。特に激しい運動であればあるほど体を温めることは止めておきましょう。
そして運動後は、しっかりと睡眠をとって身体を休ませてくださいね☆
スポーツをする前や、運動後の体の熱が取れたあとにもぜひ当店をご利用ください♫しっかり症状を伺いながらお揉みいたします!
皆さまのご来店をお待ちしております。
Facebookコメント